≪アールアソシエイツ≫メールマガジン第75号
===================================================
□■~お客様のハッピーライフを演出する~ ■■
■■ ≪アールアソシエイツ≫メールマガジン ■■
■■ 2011/1/11 第75号 ■□
===================================================
あけましておめでとうございます!!
アールアソシエイツメールマガジンの第75号です。
こちらを通じてお掃除に関する知識や、生活に役立つ情報などを皆様に
提供させていただきたいとおもいますので、弊社に興味をお持ちの方は
ぜひご登録宜しくお願い致します。
毎週火曜日発行。
配信解除をご希望されます方は、お手数ですがこちらの
フォームにて手続き願います。
■登録・配信解除フォーム■
http://www.mag2.com/m/0000272304.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―――目次―――
◇ほっとハッピータイム◇
◇重曹、酢を使ったお手入れ、掃除◇
◇小説・読み物情報◇
◇お散歩記録◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
□「アールおそうじセンターのブログ」もあります□
「アールおそうじセンターのブログ」
http://ameblo.jp/r-souji/
=====================================
◇ほっとハッピータイム◇
「小松菜」
中国原産で、江戸時代に小松川(今の東京都・江戸川区周辺)で栽培さ
れていたことからこの名前がつきました。現在も東京を中心に、おもに関
東で栽培されています。一年中出回っていますが、アブラナ科の野菜なの
で、かぶや白菜同様、旬は冬です。寒さに強く、霜にあたると甘みが増し
て美味しくなります。カロテン、ビタミンC、B群、E、カルシウム、鉄、
リン、食物繊維などを豊富に含み、とくにカルシウムはほうれん草の3倍以
上です。アクが少なく、下ゆで不要なので、シャキッとした歯ざわりを残
して調理すると美味しいです。
『小松菜と厚揚げの煮物』
<材料>
・小松菜・・・1束
・厚揚げ・・・1枚
・だし汁、しょう油、みりん、酒・・・適量
<作り方>
・厚揚げはサッと熱湯にくぐらせ、油抜きをしてから、ひと口大に切って
おく。
・だし汁と調味料を煮立て、厚揚げを入れてしばらく煮る。
・厚揚げに味が染みたら、5cmほどの長さに切った小松菜を加え、サッ
と煮る。
根元を広げるようにして、流水でよく洗い、2cm幅に切ってから1分ゆ
で、水にさらすと、残留農薬などが軽減するそうです。骨そしょう症予防
に役立つカルシウムが豊富なので、カルシウムの体内吸収率を上げるため
にもたんぱく質や油脂を含む食材と組み合わせるのが良いです。チーズ焼
き、厚揚げとの煮びたし、ちりめんじゃこと合わせておひたしにするなど
が、手軽でお勧めです。
====================================
◇重曹、酢などを使ったお手入れ、掃除◇
環境問題の意識が世間で高まる中、弊社にもどんな洗剤を使っているのか、
体に害はないですか?等の問い合わせが増えてきています。ペット用のお
トイレは、こまめに掃除をしないと不快なにおいがこもってしまいます。
重曹で安全ににおい対策をしましょう。
『ペットのトイレのにおい対策』
<準備するもの>
・食用重曹・・・適量
<掃除方法>
・トイレの底にまんべんなく重曹をふりかける。
・トイレの砂に重曹をふりかける。
・砂を交換するたびに上記の手順を行う。
====================================
◇小説・読み物情報◇
読書が趣味の編集者が、おすすめの読み物をご紹介させていただくコーナーです。
『ごんぎつね』
新美南吉著 イラスト黒井健
1986年9月発行
偕成社発行
いたずら好きの子ぎつねのごんは、ある日、村の若者・兵十が捕まえたうなぎ
や魚をみんな川へ逃がしてしまう。数日後、兵十のお母さんのお葬式に通りかかっ
たごんは、自分が逃がしたうなぎが、お母さんのために一生懸命兵十が捕まえた
うなぎだったことを知る。罪滅ぼしのために、その日からごんは山で取れた栗や
マツタケを兵十の家に内緒で届けるようになるが・・・。
小学校のころ、教科書で読んだ童話、ごんぎつね。ラストでは、戸口に栗を届
けにきたごんを、兵十が銃で撃ってしまいます。足元に散らばる栗を見て、初め
ていままでの不思議な出来事はごんがしていたことだったのだと気がつく兵十。
取り落とした火縄銃から立ち上る細い煙が、非常に印象的な場面です。お母さん
とうなぎのくだりで、取り返しのつかないことをしてしまったことに気がつくご
んと、最後にごんを撃ってしまった兵十が、どこか似ているような気がして、す
れ違いがとても切ない物語です。寒い季節になると、同じく狐が主人公の「手ぶ
くろを買いに」とセットで思い出し、一冬に一回は図書館の絵本コーナーで読ん
でおります。悲しいお話ですが、やさしい気持ちになれる一冊です。
===================================
◇コラム◇
『加湿器』
ビックカメラ、ヨドバシカメラなどなど、家電量販店によく遊びに行きます。
いついっても、シーズンに関係なく大体繁盛しているイメージ。お正月やクリス
マスは大混雑だったようです。
最近よく行くのが空気清浄機などを取り扱っているフロア。乾燥が気になる
この季節は加湿器や、風邪対策の空気清浄機が注目商品のようで、いろんな種
類が置いてあります。加湿器にも数種類あり、超音波式、沸騰させて蒸発させ
るタイプ、なにかにしみこませた水分を蒸発させるタイプなどなど。私の部屋
にある加湿器は、沸騰させて蒸気で加湿するタイプのもので、長所は衛生的な
ところと、部屋の温度を下げずに加湿できるところ。逆に短所は、音が気にな
る、熱を持つのでペットやお子さんのいるご家庭では、注意が必要な点、だそ
うです。確かに夜寝るときにつけておくと、お湯の沸くぽこぽこという音がし
ますが、寝る前だとかえって水の音が心地よく感じたりして気に入っています。
ただ、非常にお手ごろな価格のものを購入したため、本当にただ水が入る入れ
物、といった見た目なのが玉に瑕です。
空気中の菌やウィルスを抑制する空気清浄機などと併用するとなかなかに安
心だそうです。ウィルスや菌に対して弱めな私は、置いておくだけで空気中の
菌やウィルスを抑制してくれる薬剤と加湿器の併用で冬の風邪・乾燥対策を行っ
ています。これがなかなか効果が出ている様子。
加湿器を使わなくても、部屋の中に洗濯物を干す、寝る前に水にぬらして絞っ
たタオルを一枚寝室にかけるなどの工夫でも、湿度を保つことができるようです。
マスクをして体内に入る空気の湿度を高くするなど、日常の中でいろんな工夫が
できますので、健康な生活のためにも、空気の水分量に注目してみるのもおすす
めです。
===================================
◇天然バナジウム水配送しています◇
最近様々な食べ物ついての不祥事が続いていますね。
体内に摂取しなければいけない物ですから、確実に安全な飲み物、食べ物
の需要が高まってきています。私が子供の頃は水道水をがぶがぶ飲んでい
ましたが、今のお子様達は飲み水=ペットボトルやサーバーから出る水、という
認識しかないそうです。寂しい事に、いつの間にか水は生活用水と飲み水
とに使い分けていく時代になっています。
そこで安全な飲み水としてお薦めなのが《天然バナジウム水》です。
富士山の北麓、海抜920mに工場を立地し、7層の玄武岩を通過して得ら
れる地下水を203mの井戸から採取しています。4大ミネラルを多く含み
硬度25度の超軟水でとてもまろやかな口当たりです。
弊社ではこちらの『天然バナジウム水』の宅配サービスを始めました。
全国配送可
1本12リットル入りボトル¥1,700 配送無料
サーバーレンタル料¥500
詳しくはこちらまでお問い合わせください
http://www.r-rental.com/products/waterone.htm
===================================
各事業部の詳しいお問い合わせ、最新情報はこちらまで
アールおそうじセンター http://www.r-osouji.com/
アールメイド http://www.r-maid.com/
アールレンタル http://www.r-rental.com/
レンジフィルターねっと http://www.rangefilter.net/
R-shop http://www.r-goodshop.com/
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
■登録・配信解除フォームはこちら■
http://www.mag2.com/m/0000272304.html
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
株式会社 アールアソシエイツ
本社: 東京都世田谷区用賀2-14-11 3F
(受付)03-3707-7290 (フリーダイアル)0120-599-070
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
メールマガジンTOPへ戻る
バックナンバー
2012年
2011年
さらに前のバックナンバーはこちら